「地図帳の使い方」
目的地に向かうのに、ナビが便利。
車に限定した感じがしていたイメージも、はずして持ち出しも可能らしく携帯できるわけ。もちろん携帯電話でもナビは、一般的になっている。この機能を使えば、勝手に道案内
。とくにGPS搭載ならば、自分の居場所からさがして、誘導してくれるわけ。これからは、迷子もできないかも?
そこで、今の時代昔ながらの「地図帳」は不要かもしれない。先日リサイクルショップに持ち込んだ県別地図帳には、値段がつかなかった。そのとき持参した他のどれよりも購入時の金額は高い。それなのにどうしてかなと思いながらも、そのまま処分を依頼。だって持ち帰っても不要だし、古紙になる道もあるのかわからない。いい紙使っているのに・・・既存の地図には、価値なしってこと?
調べたいと思いネット検索すれば、現地をさすマップがワンクリックで見られる。そして印刷もスムーズ。周辺の地図を縮尺を変えて次々と表示されて、一目瞭然。おまけに航空写真もありで、いたれりつくせり。たとえば、⇒Yahoo!地図帳「モンテドラーゴ」冊子の地図帳を開いてみることもなく、パッと見られる。まぁ、便利
ナビシステムや事前調べも含めた検索サイトの活用で、今までのパターンが変わっている。また常に最新の情報に更新され、間違いもなく目的場所に到達できているんだろう。
でも、やっぱり人は経験値がある。勘がある。キカイ任せのようで、そのウラをかく。だからおもしろい。
・・・私は、帝国書院の世界地図帳を今も愛用。めくる楽しさ、そして中・高のころに使った懐かしさかな。
The comments to this entry are closed.
Comments